財務捜査

不正・不正防止

専門家不正は財務捜査でも起こるのか

佐賀県警科捜研のDNA鑑定不正を機に、専門家依存の危うさと財務捜査のリスクについて。ブラックボックス化しやすい業務の危険性と、それぞれの相違点を解説します。不正と不正防止の参考記事。
財務捜査

資金移動表のつくり方

調査や捜査で必要な預金口座間の資金移動状況表の作成方法を解説。Excelを使った具体的な手順から、複数口座のデータ整理、日付順並び替えまで実務で使える資金移動表の作り方を詳しく紹介します。
財務捜査

財務捜査前史

財務捜査という用語が誕生したのは平成6年頃。それ以前は「帳簿捜査」「財務解析」と呼ばれていました。財務捜査の登場により、供述重視から帳簿等の客観証拠を基盤とした捜査手法へと大きく転換したと感じます。
財務捜査

認識をどう出すか

財務捜査では、しばしば「認識」が問題となります。要するに「知っていたか」ということです。 外形からすれば犯罪に該当する行為でも、本人に認識がなければ罪には問えないことがあります。 現在、静岡県の市長の学歴について詐称との指摘がされています。...
財務捜査

密室完全犯罪をどうやって立証するのか ~ 贈収賄事件

贈収賄事件は現金取引で証拠が残りにくい密室犯罪ですが、財務捜査により立証可能です。渡す側の会計帳簿と受け取る側の資金の流れを綿密に調査し、両者の一致により資金授受を解明する手法を解説。不正防止、不正調査の参考記事。
財務捜査

これは計画倒産なのか?

工務店の突然の倒産で計画倒産が疑われるケース。詐欺か単なる経営破綻かの見極めには、資金使途の調査が重要。破産準備時期や会計帳簿なども含めた総合的な調査も必要です。不正防止、不正発見の参考記事。