税理士には、年間36時間の研修が義務付けられています。
先日研修サイトを確認したら、今年度もすでに100時間越え。
税理士会、行政書士会とも研修が充実していると感じます。
業務を進める上でも欠かせません。
税理士会の研修
税理士会では、各税理士に年間36時間の研修を義務付けています。
36時間ということは、月に直すと3時間。
この程度は、自己研修に充てるようにということなのだと思います。
受講を義務付けるだけに、研修も豊富に用意されています。
ビデオ研修、会場型研修はかなり充実していると感じますし、新しい講座も定期的に加わっています。
書籍で学ぶことも多いのですが、口頭の方が、講師の伝えたい気持ちが強く出てくると感じています。
また、実務的なトークが出ることもあり、こちらも楽しみです。
現在のさらに先に行いたい業務なども、積極的に視聴しています。
行政書士会の研修
行政書士会の研修も充実しているように思います。
行政書士会は、義務とされている一般倫理研修以外は、任意とされています。
任意とはいえ、多くの行政書士が受講しているようです。
全国組織の行政書士会連合会での研修動画のほか、県や支部ごとの研修も行われています。
実務を行ううえでは、研修受講は欠かせないと思っています。
行政書士会のビデオ講義は、倍速再生不可が基本。
講義は、1.25倍速くらいがちょうどよいことが多いので、ここは残念なところです。
本日のまとめ
今年度も気がついたら、受講時間100時間となっていました。
士業は、物理的な仕入は少ないものの、知識の仕入だけは欠かせません。
今ある知識は陳腐化しますし、業務を伸ばすこともできません。
何よりもお客さまにとっても、迷惑な話です。
今後も研鑽だけは欠かさないようにしていくつもりです。


