行政書士は個人事業主。
できれば個人の生活口座と事業用の口座は別にしたいものです。
最近は新規口座開設のハードルが高くなっているようですが、無事、楽天銀行で口座開設をすることができました。
なお、この内容は記載時点における私の体験談です。
手続内容が変更となる可能性もありますので、申し込みをされるときは公式サイトからご確認ください。
生活口座と事業用口座
生活口座と事業用口座。
個人事業主は、生活者としての一面と、事業主としての一面を有しています。
ときに、この区別が必要になることがあります。
その一つが、口座の分離。
もちろん今まで使っていた生活用口座をそのまま使うこともできます。
しかし、生活口座と事業用口座が同じだと、お金の区分が曖昧になってしまいます。
会計ソフトで帳簿を付けるにも、口座を分けておいた方が残高が合わせやすいですし。
また、行政書士に屋号をつけた場合、口座名義に屋号がないと振込人が戸惑ってしまいます。
例えば「ABC行政書士事務所」という名前で事務所を開設した場合、屋号が付いていた方が便利です。
ただし、私の知っている範囲ではどの銀行でも口座名義は「屋号+個人名」のはず。
屋号だけの名義とすることはできないと思います。
口座開設のハードル
かつては銀行の窓口で口座開設をお願いすれば、簡単に開くことができました。
銀行も預金口座の件数を増やそうと、粗品まで用意していました。
しかし、それも今となっては昔の話。
今では、口座売買の防止、犯罪収益移転防止法の厳格運用もあり、口座開設も簡単ではありません。
口座を開設できる支店は、住居から最も近い店舗に限定。
また、口座開設の理由も必要となっています。
先日、信用金庫の方に話を伺ったときには「行政書士であれば口座開設は問題ありません」とのことでしたが、これは各金融機関の判断によることと思います。
それにしても「行政書士であれば」というのは、社会的信用でもあり、これまでの諸先輩方が築き上げてきた信用のおかげと感謝しています。
事業用口座の開設
さて、地元の金融機関で口座開設もできそうですが、ネット銀行も便利です。
今回は、個人口座も開設している楽天銀行で個人ビジネス口座をつくることにしました。
楽天銀行の場合、個人ビジネス口座をつくるには、先に個人用口座を作成する必要があります。
事業用口座は、個人口座のオプションという感じになります。
個人ビジネス口座の開設ページを見つけるのに、少し手間取ってしまいました。
個人口座にログイン後に下にスクロールすると出てきます。
あとは、ページ内容に沿って手続を進めるだけです。
申し込みをすると、1週間程度で事業開始を証明する書類を返信するための封筒が届きます。
これに税務署へ提出した開業届の写しを返送するだけです。
私の場合は、e-Taxで開業届を提出したので、税務署の受付印はありません。
どうしたものかと考えていたら「良くある質問」に掲載されていました。
返信用封筒を送付して約1週間程度で「個人ビジネス口座開設の準備が整いました」とのメールが届くので、あとはその手順に従えば口座開設が完了です。
本日のまとめ
今回は、楽天銀行で個人ビジネス口座を開設しました。
自宅にいながら口座開設ができるというのは、とても便利です。
多くの会計ソフトとの間でAPI連携が図れるので、帳簿の入力が簡単というメリットもあります。
ただ、一方でキャッシュカードの発行に費用がかかるのは、一般の銀行に比べるとマイナス材料と感じます。
申し込み前に、各銀行の特徴を比較検討されることをお勧めします。