不正防止セミナーの講師をつとめてきました

このところ、

  • 発生した社内不正
  • 社内不正の防止

について、お問い合わせをいただくことが増えてきました。

先日は、都内で不正防止セミナーの講師をつとめてきたところです。

社内不正防止セミナーとは

現在、社内不正防止セミナーでは、会社、団体等にお招きいただいて、講師として話をするスタイルをとっています。

約2時間で、

  • 社内不正の具体例
  • 防止策
  • 万一不正があった場合の対応
  • 質疑応答

というのが、おおよその流れです。

もちろん、会社、事業者ごとに発生する不正も違ってくると思います。
業種や従業員数によっても異なります。

主催者の方と事前打ち合わせを行い、ご要望に沿った内容としています。

セミナーの特徴

財務捜査の経験から

埼玉県警で25年間財務捜査官として勤務をした経験に基づき、話をさせていただきます。

これまで担当した数多くの横領、詐欺事件捜査を通じて得た、「どうしたら不正が防止できたのか」をお伝えしています。
また、税理士として、会計の視点も交えております。

主に中小・中堅企業向け

不正防止といっても、会社の規模によって対策は大きく異なります。

大企業であれば、内部統制が整備され、従業員数も多く、取締役会、監査役も置かれています。
一方、中小・中堅企業はもともと従業員も少なく、1人に業務を任せざるを得ない現実があります。

私がお話しする不正対策は、主に、中小・中堅企業向けとなっています。
私自身の中小企業勤務経験も交えて話をさせていただきます。

不正発覚後の対応

不正防止に100パーセントはないのが現実です(その理由もセミナーではお話しています)。

万一、不正が発覚した場合のとるべき対応について、失敗事例を踏まえた方法をお伝えしています。
こちらも私の体験を踏まえた内容です。

本日のまとめ

セミナーでは、質疑応答も積極的に受けています。
前回は、社内不正と告訴の関係などについて、ご質問をいただいたところです。

今後も捜査を通じて得た不正防止策について、多くの方々にお伝えしたいと思っています。

ご関心があれば、お気軽にお問合せください。

あわせてこちらもご参照ください(私が運営する別サイトになります)。

不正調査・不正防止セミナー
新着情報 ただいまホームページ作成中です。業務開始は4月下旬~5月上旬を予定しています。 それまでリンクは無効となっています。事前のお問い合わせはこちらから受け付けています。 業務案内 不正調査コンサルティング 不正調査 スポット相談 25