「警察」からの不審電話への対処法

2025年3月19日付け日本経済新聞に

  • 「警察から着信?実は詐欺!! 本物の番号を偽装表示 不審電話1400件超」
警察から着信?実は詐欺!! 本物の番号を偽装表示 不審電話1400件超 - 日本経済新聞
実在する警察署などの本物の電話番号を表示させ、捜査に関連して金銭を支払わせようとする不審な電話が相次いでいる。警察庁は18日、こうした電話が昨年1月以降1400件を超えると明らかにした。同庁は「電話で捜査対象になっていると伝えることはない」と注意を呼びかけている。同庁によると、3月に警察官を装う電話で、資金洗浄事件の捜...

との記事が掲載されていました。

「実在する警察署などの本物の電話番号を表示させ、捜査に関連して金銭を支払わせようとする不審な電話が相次いでいる。」とのことです。

落ち着いて考えればありえない話

警察が捜査に関連して金銭を支払わせることなどありません。
落ち着いて考えれば、ほとんどの人がおかしいと気がつくはずです。
しかし、実在する警察署の電話番号が表示されれば、冷静な対応ができなくなることがあります。

犯人グループが次々に電話をし、考える時間を与えないとも聞きます。

いくつかの報道をまとめると、特殊な機器やアプリを使い、警察署の正規の電話番号を発信者番号として表示させ

  • 「あなたの口座が犯罪に使われた」
  • 「あなたの銀行口座が詐欺事件に関与している可能性があります」
  • 「不正送金の被害に遭っているので、口座を確認する必要があります」
  • 「あなたは捜査対象になっています」

などと言い、キャッシュカードを受け取ったり、送金を指示するという内容です。
個人情報を引き出す手口もあるようです。

折り返しが確実

詐欺の手口は次々に変化していて、手口を覚えて対応するというのは難しいと思います。

  • 〇〇だったら詐欺

と思うと、それ以外は詐欺ではないと考えるかもしれません。

もちろん不審を感じたら相手にしないのが一番ですが、それでも不安は少し残ります。
その場合には、

  • 電話をかけ直す(相手のいう電話番号ではなく、自分で検索)
  • #9110(警察相談専用電話)に相談する

のが一番です。

実際の勤務でも

実際、警察勤務当時も一般の方に電話をかけた際に「念のため、折り返し電話をさせてください」と言われることは何度もありました。
仮に緊急の用件だとしても、折り返しの電話を待てないほどのことはありません。
また、失礼と思う必要もありません。
警察では折り返しの電話に多数対応していて、慣れています。

また、「警察官」が訪問した際には警察手帳を確認することは当然ですが、偽の警察手帳ということも考えられます。
「自宅に警察官が来ているけれど、本物の警察官ですか」とお問い合わせをいただくこともしばしばでした。
念を入れて確認される方も多くいます。

本日のまとめ

実在する警察の電話番号が表示されれば、慌ててしまうことがあります。

「警察」からの電話に限らず、お金や個人情報に関する電話はいったん切って、

  • こちらで調べた電話番号にかけ直す
  • #9110(警察相談専用電話)に相談する

ことをお勧めします。