会計監査などで領収書をチェックするのは、基本中の基本。
会計帳簿に記載された支出と、領収書を照合し、支出の裏付けを行います。
ただし、これは最低限の話。
「領収書があるから問題なし」とするわけにはいきません。
支出の根拠と領収書
領収書を確認するのは、帳簿に記載された支出が実際に行われたかを確認することにあります。
領収書をチェックするのは、帳簿チェックの基本となります。
しかし、領収書があることは、支出があったことの裏付けと考えられますが、それは形式。
領収書と取引が正しいことが前提です。
現金100万円の領収書があったら
1つの事例として、現金勘定のチェックをしていたら100万円の支出があった場合を想定します。
この支出を裏付ける資料として、100万円の領収書があります。
このときに、
- 帳簿に100万円の支出が記載されている
- 100万円の領収書がある
として、この支出を問題なしとしていいかという話です。
- 収入印紙が貼ってあり、消印もされている
- 消費税の内訳も書いてある
- 宛先も当社宛てとなっている
というのは、すべて形式の話です。
おかしいと思うとき
このような形式が整った領収書も、おかしいと思う点はでてきます。
市販・手書きの領収書
文具店で売っている市販の領収書であっても、領収書としては法的に問題ありません。
しかし、法的に問題がなければいいという話ではありません。
金額や発行者が手書きでも、確かに有効な領収書です。
しかし、高額な取引をするときに、
- 市販の領収書
- 手書きの領収書
というのは、一般的ではありません。
少なくとも発行者欄がゴム印でもなく、手書きというのはほとんどないはずです。
一般的でない取引先と取引をしていることに違和感を覚えます。
そもそもなぜ現金なのか
また、100万円の現金取引というのも気になります。
一般的には会社の取引は振込で行うはずです。
現金取引は今や少数派。
どうして現金取引でなければならなかったのかも気になります。
また、支出した会社側でも、高額現金をどこから準備したのかも疑問です。
手許現金だとすると、かなりの現金が金庫にあったことになります。
また、銀行からおろしてきたとなると、どうして振込にしなかったのかという話に戻ります。
本日のまとめ
帳簿の支出と領収書を照合することは、支出チェックの基本です。
しかし、領収書があることと、適正な支出とはイコールではありません。
おかしいと感じた領収書については、さらに詳しく調べて見る必要があります。
実際、違和感を覚えた領収書に不正が隠れているケースは多いはずです。