税理士

税理士

法人会「新設法人説明会」税務相談窓口に従事

地元法人会主催の新設法人説明会で税務相談窓口を担当した体験記。年末調整、法人税申告、インボイス制度など、新設法人ならではの質問に対応。法人設立後の税務の不安を解消できる貴重な機会について、税理士が実体験を通して紹介します。
パソコン

生成AIを税務の現場で使うとき

税理士が生成AIを実務で活用する方法を解説。相談準備での3000万円特別控除の要件確認、条文・通達の要約など具体例を紹介。誤りへの注意点も踏まえ、ひとり税理士の効率化に欠かせないツールとしての使い方を実践的に伝えます。
相続・遺言・後見

「相続税がかかる」というときに、確認している3つのこと

相続税対策の相談で確認する3つのポイントを行政書士が解説。小規模宅地等の特例、配偶者の税額軽減、生命保険の非課税枠など、基本的で確実性の高い制度の活用が基本と思います。
税理士

税理士会研修時間が100時間に

税理士には、年間36時間の研修が義務付けられています。先日研修サイトを確認したら、今年度もすでに100時間越え。 税理士会、行政書士会とも研修が充実していると感じます。業務を進める上でも欠かせません。 税理士会の研修 税理士会では、各税理士...
税理士

小規模事業者持続化補助金申請の難しさ

第18回小規模事業者持続化補助金の申請サポート経験をもとに、申請手続きの流れ、審査のポイント、事前準備の重要性を解説。採択率約51%の現状や、経営分析から事業計画策定まで、税理士・行政書士の視点から実践的なアドバイスをお届けします。
士業

報酬が「安い」と言われたら

お客さまと面談をした後に、報酬の提示を行っています。ひとり税理士・行政書士で業務をしているので、上司はいません。ほぼ即断即決です。 面談でお話を伺った後、「報酬は、〇円でお願いできますか?」と提案させていただいています。「思っていたより安い...