このブログを始めたころ、Googleのアナリティクスの登録を行いました。
「Googleアナリティクス」とは、Googleが提供する無料のウェブサイトのアクセス解析ツールです。
その中の分析項目の一つに、「上位のページ」があります。
それほど訪問者のいない私のブログの表示ランキングのようです。
読まれる記事
「Googleアナリティクス」には、どのようなページにアクセスがあるのかランキング表示機能があります。
詳しい使い方はわかっていませんが、ときどき見てみると気付きもあります。
私のブログで一番アクセスが多いのは、エクセルを使った定率法の減価償却費の計算記事です。
減価償却費のチェックをするために、必要に迫られて作成したエクセルを公開しています。
私が必要としたということは、ほかのどなたかも必要を感じているのかもしれません。
二番目は、ワードの不要改行を消す方法。
webページなどをコピーしてワードに貼り付けると、行末に改行コードが入ってしまうことがあります。
これを消す方法です。
以下、ランキング上位のタイトルを見るといずれも、実務的な内容です。
実際、私がネットで調べるのは仕事や生活に直結することがらがほとんどです。
このようなランキングは納得です。

読まれない記事
「Googleアナリティクス」に下位のページランキング機能があるかはわかりません。
ただ、読まれていないだろう記事は想像できます。
日記風な日常について書いた記事や、実務に役立たない記事といった内容は、まず読まれません。
有名人でもない税理士・行政書士のことについて知ったところで、何の面白さもありません。
調べるまでもなく、読まれない記事だとわかっています。
読まれない記事は不要なのか
では、読まれない記事を書かない方がいいかといえば、そうではありません。
ブログを書く習慣がないと、役に立つかもしれない実用的なブログは書けません。
「役に立つ」「みんなにも知らせたい」というときにだけブログを書くというのは、行動に移しにくいと感じます。
ゼロの状態で、「書きたい」という気持ちから、「書く」までの行動を移すにはエネルギーが必要です。
一方、普段から書いていれば、その流れで書くことはそれほど難しいことではありません。
私はXのアカウントを持っていますが、少しブランクが空いてしまっています。
書かない時期が長くなると、新しくポストをする気がなくなります。
飛行機を離陸させるためには大きな力が必要ですが、巡航速度に入ればそこまでの労力は必要ありません。
それと同じ感じです。
本日のまとめ
毎日、役に立つ実務的な内容を書くというのは、実際に難しいと感じます。
日々新しい発見の連続ばかりではありません。
それよりも、こうして誰も読まないようなブログを書く習慣を続け、ときどき役に立つ(かもしれない)記事を書くのがいいように感じています。

