お客さまと面談をした後に、報酬の提示を行っています。
ひとり税理士・行政書士で業務をしているので、上司はいません。
ほぼ即断即決です。
面談でお話を伺った後、「報酬は、〇円でお願いできますか?」と提案させていただいています。
「思っていたより安い」という反応がたびたびあります。
値決めは経営(らしい)
報酬の提示は、意外と難しいものです。
税理士・行政書士に仕入れがあるわけではありません。
小売であれば、仕入価格に〇パーセントの利益をプラスするという方法があるかもしれません。
士業の報酬は、予想される作業量、難易度、工程数の要素で決まるように思います。
税務顧問であれば、業種や帳簿の付け方、領収書の整理方法など確認をすれば、おおよその業務量は想定できます。
単発の確定申告、行政書士業務も同様です。
業務の難易度が高く、資料もこれから集めるとなると、報酬は高くならざるを得ません。
この場合、即断即決では金額提示が難しいかもしれません。
逆に、取引金額が大きくても資料が整い、論点がそれほど多くなければ、作業量もさほどではありません。
安いとされる理由
安いと言われることがありますが、意図的に低い金額を提示しているわけではありません。
利益を確保できる、適正と思われる金額を設定しています。
ところで、「安い」「高い」というのは、参照点との比較です。
「1万円」という金額自体に、高いも安いもありません。
ラーメン一杯の値段としては「高い」と感じますし、高級レストランでのディナーであれば「安い」と感じるかもしれません。
つまり、お客さまの想定している金額に対する、「高い」「安い」ということです。
本日のまとめ
結局「高い」「安い」というのは、想定している感覚との比較ということになります。
想定した金額が20万円であれば、「15万円」は安いと感じることなのだろうと思います。
このところ「安い」と言われることが続きましたが、同じように提示しても「高い」というお客さまが続く可能性もあります。
その場合には、報酬の理由を説明し、ご納得いけるかどうかだと思っています。
お客さまの反応も大切にしながらも、適正と思われる軸をぶらさずに提示できればと考えています。


