私は、税理士・行政書士業務を1人で行っています。
いわゆる「ひとり税理士」「ひとり行政書士」です。
周囲の税理士からは、「1人だと大変でしょ」と声をかけられることもしばしば。
確かにすべて1人で行うのは、大変かもしれません。
1人で行うのは大変かも
周囲から指摘されるまでもなく、1人で業務を行うのは大変なのかもしれません。
税理士業でいえば、
- 会計帳簿を完成させる
- 申告書を作成する
- 税務上の質問に調べて答える
- 郵便を出す
- お客さまを訪問する
といったことを1人で行うことになります。
これ以外にも細かな業務は無数にあり、確かに1人で行うのは大変そうに見えるかもしれません。
一方で、「大変」の捉え方はさまざまです。
人を雇った場合、
- その人にお願いする仕事量の確保
- 業務手順の説明
- 離職のリスク
など、別の大変さが出てくることもあります。
1人は楽しいですねという話も
1人での業務は大変ですねと言われる一方、「1人は楽しいですね」と言われることもあります。
個人事業や、1人で業務をこなしている法人のお客さまからの話です。
- 自分のペースで仕事ができる
- 仕事の依頼を受ける・受けないも自由
- 人に気を遣わなくていい
と同感の声が寄せられます。
- 1人でできる範囲で仕事をする
- 効率化を図る
- 合わないお客さまからの仕事は受けない
という点も共通です。
1人で行うには
1人で業務を行うには、デメリットもあります。
- 分業による効率化が図れない
- 発想が偏ってしまう
- 自分で業務をチェックすることになる
- 規模の利益がない
といった点はマイナス面だと思います。
ただ、この点については、
- 生成AIを活用する
- プログラミングで業務効率を図る
- 付加価値を高める
- チェックシートで漏れを防ぐ
- 判断に確信をもてない場合は、とにかく調べる
といったことで今のところは補っています。
生成AIや専門書のサブスクには課金もしています。
それでも人件費よりはずっと安いですし、回答も的確だと感じています。
本日のまとめ
税理士に限らず1人で行っている士業は珍しくありません。
行政書士の方は1人が多いですし、私の周囲には、1人司法書士、1人弁護士もいます。
むしろ、1人が多数派です。
1人でできる範囲で、自分の思うように仕事を進めるのが私には合っている気がします。