このところ、お問い合わせ、ご依頼をいただくことが少し増えてきた感じがします。
ありがたい話です。
お役に立てるよう、業務に取り組んでいます。
一方で、仕事には一定の時間がかかります。
もちろん締め切りもあります。
時間がもっと欲しいときもありますが、今のところ、3つの時間は確保しています。
確保している3つの時間
確保している3つの時間に共通していることは、短期的には効果はあっても長期的には非効率な時間です。
寝る時間
仕事が忙しいと、真っ先に削減候補にあげられるのは、寝る時間。
確かに1時間睡眠時間を削れば、その分多く仕事ができます。
「あと少し」と思って仕事時間を延ばしていると、いつの間にか就寝時間を過ぎているということはありがちです。
もちろん私にも経験があります。
ただ、これは長期的な目で見ればマイナスでしかないと思っています。
翌日は頭もスッキリしません。
身体にも悪い影響がありそうです。
私の場合は十分に寝ないと効率が落ちると感じています。
夜は9時半に就寝。朝は5時に起床というパターンは崩さないようにしています。
歩く時間
運動も体調管理に必要だと思っています。
私の場合は、「歩く」こと。
雨の日以外は、毎日意識して歩いています。
頭もスッキリしますし、乏しいながらもアイデアが浮かぶこともあります。
気持ちの切り替えにもなります。
歩く時間を削って作業をすれば、確かに業務は進みます。
ただ、そうやって進めた業務が長続きするとは思えません。
歩くことに短期的な生産性はありませんが、必要な時間と思っています。
書く時間
優先順位は高くありませんが、このブログを書く時間も確保しています。
基本的に書き溜めはしておらず、朝に書いています。
書き終わればすぐに公開することもあれば、午後に追記して夜にポストすることもあります。
こんな文章でも、書くのに1時間程度かかることがあります。
その時間を他の仕事に充てるというのが、合理的な考えかもしれません。
それでもブログの効用はあるように思います。
少なくとも、書く習慣は身についていると感じます。
メールを書くのも億劫ではなくなりました。
むしろ、好きになったと思っています。
ただし、ブログについては、必ず毎日書くとは決めていません。
朝早くから出かける日は、時間がとれません。
無理に時間を割り込ませると、長続きしないと思っています。
本日のまとめ
まだそれほど多忙とはいえませんが、業務時間が増えてきました。
確保している3つの時間に共通しているのは、長期的なメリット。
仕事に締め切りはあるとはいえ、前もって締切日はわかっています。
短期決戦型の仕事ではありません。
さらに忙しくなった場合は、睡眠時間を削るのではなく、業務の効率化を進めるのが効果的。
短期的な時間削減はあまり意味がないと思っています。