不正調査では、かならず原本を確認します。
原本確認の重要性は、ことさら強調するまでもない話のようにも思えます。
しかし、実際にコピーで済ませたり、場合によってはまったく照合していない事例も現実にはあります。
不正と改ざん
会社内の不正に書類の改ざんは付きものです。
例えば、会社の銀行口座から現金100万円を引き出して着服した場合、
- 100万円の引出し事実を帳簿に記載した場合
→会社の現金残高は100万円増えるが、現金は自分が使っている
→帳簿の現金残高と実際の現金残高が不一致 - 100万円の引出し事実を帳簿に記載しない場合
→帳簿の預金残高と銀行の口座残高が不一致
ということになります。
2.の方法をとった場合、銀行の残高証明書を偽造するというのが一般的な手口です。
精査すれば
社内監査、あるいは、外部監査では銀行の残高証明書を確認することは、基本事項です。
しかし、このような記事もあります。
「名ばかり監査役に一石 横領見落とし責任、審理差し戻し」~日本経済新聞
45年間監査をしていたということは、30歳で就任したとして75歳。
ベテランと言っていいのか、あるいは、業務がルーティンになっていたのか。
カラーコピーで気付かなかったらともかく、白黒コピーも認めていたのであれば、原本確認がされていないことになります。
リアルな話
実際に不正を見逃した話を聞くと、原本確認をしていない事例が多くあります。
- コピーで済ませていた
- 監査当日に現物の提示がなかったが、確認したことにしてしまった
ということが実際にはあります。
監査担当期間が長過ぎたり、監査を受ける側と親しい場合、緊張感に欠けることが多いようです。
また、疑っているようで悪いという感覚があるのかもしれません。
大事件の教訓
帳簿や残高証明書の偽造は、過去の事例でも多くあります。
大和銀行ニューヨーク支店での巨額損失事件でも、残高書の一部を消しゴムで消して数字を書き換えたり、取引明細を切り貼りするなどの工作をしています。
「告白」井口 俊英
https://amzn.to/4hJzXZT
また、メディア・リンクス事件でも、通帳の100万円を10億円に書き換えた場面が登場します。
「粉飾の論理」高橋 篤史
https://amzn.to/4hEHYiT
手口が単純すぎますが、改ざんが見逃されています。
本日のまとめ
原本を確認するのは、チェックの基本であることは誰でも分かります。
しかし、現実問題として、慣れが生じたり、監査相手と間違った信頼関係を築いた場合、原本確認が疎かになりがちです。
最近ではデジタル技術が進み、原本と見分けがつかない偽造も珍しくはありません。
少しでも違和感を覚えたら、コピーを疑う慎重さも必要です。