パソコン

キーボード操作で音量をUP,DOWN ~ AutoHotkeyの利用

AutoHotkeyを使えばキーボードだけでPC音量を調整できます。Alt+矢印キーで音量アップ・ダウン・ミュートを操作。たった3行のスクリプトで動画視聴がより快適に。設定方法を詳しく解説します。
パソコン

毎日使用しているパソコン効率化ツール ~ AutoHotkey

AutoHotkeyを使ったパソコン作業の効率化方法を解説。webサイトの起動やショートカットキーの自作が簡単にできます。gmailやカレンダーを左手一つで即座に開く方法や、具体的な書き方、v2での記述例を紹介。
士業

最近加入した保険のかずかず

士業は個人事業主として、さまざまなリスクの可能性があります。ときには、過失により損害を与えることも考えられます。 最近保険の申し込みをいくつか行ったところです。 自動車保険の使用目的変更 税理士業務を始めて約1年が経過した時点で、月の半分程...
不正・不正防止

専門家不正は財務捜査でも起こるのか

佐賀県警科捜研のDNA鑑定不正を機に、専門家依存の危うさと財務捜査のリスクについて。ブラックボックス化しやすい業務の危険性と、それぞれの相違点を解説します。不正と不正防止の参考記事。
パソコン

パワーポイントのデザイン向上に使っている生成AI

パワーポイントのデザイン向上に生成AIを使っています。主に、表紙のデザイン、配色、イラストの作成です。対話型でデザインを改善でき、今後のスライド作成にも応用が効きます。
相続・遺言・後見

それでも公正証書遺言にメリットがあると思う理由 ~ 公正証書手数料改正

2025年10月1日に公正証書作成手数料が改正されました。一方、法務局の遺言書保管制度は3,900円と割安ですが、内容の不備リスクや有効性を巡る紛争の可能性もあります。依然として公正証書遺言に費用面を超えるメリットがあると言えます。